ヒールの高さと歩行への影響について

私たちは普段からその生活を送る上でシューズ一つ違うだけで身体にかかる負担が全く違うことを体感しています。

これが走ることに特化したシューズであれば、履くまでもなく効果絶大であることが推測できます。

とはいえこれは私たちからすると「そうなんだ」くらいの話。

でも普段から常に履いている靴のことなら話は違いますよね。

今日は多くの女性が普段よく履いているであろう「ヒール」のお話です。

ヒールとシューズの比較

ヒールには様々な種類がありますが、シューズで身体への影響が変わるなら踵の高さで変わるのもまた然りです。

まずヒールとシューズでの歩行を比較してみると、ヒールを履くことで膝の曲がりが強く、上体が前傾し、すり足となって歩幅の小さい歩行となることが研究によってわかりました。

さらに踵が高くなればなるほど歩幅は減少し、1秒ないし1分あたりの歩数が増えることがわかりました。

つまりスポーツシューズに比べると、同じ距離を歩くのにより時間がかかり、たくさんの歩数が必要であるということになります。

疲れにくいヒールの高さとは

ヒールの高さ(1.5㎝、2.5㎝、3.8㎝、5.2㎝、7.3㎝)で比べてみると、ヒールが低すぎる(1.5㎝)と歩行のリズムやスピード感が損なわれるためにエネルギー消費量が増し、ヒールが高すぎる(3.8㎝~)と、日常生活レベルを超えた筋活動が起こるためにエネルギー消費量が増すということがわかりました。

このことから、最も負担なくかつリズミカルに歩くためにはヒールを2.5㎝~3㎝にするべきだと言えるかもしれません。

またヒールというものはそれ自体を履きなれているかそうでないかでも変わるようですね。

関連記事

  1. トレーニングにおける眼球運動の重要性

  2. 頚椎症とは

  3. 揉み返しの原因と対処法

  4. 腰痛は改善したあとも「イタイ」障害である

  5. 運動の効果を最大化する食事のタイミング

  6. コンディショニングエクササイズを取り入れよう|フィジオ広島 高齢者のコ…

最近の記事

  1. 2023.12.04

    過眠症とは
  2. 2023.11.21

    糖尿病の改善
  3. 2023.09.30

    関連痛とは
  4. 2023.07.12

    BDNFと運動
  5. 2023.10.08

    固有感覚とは

カテゴリー

    閉じる