頚椎症とは

スマホやパソコンが普及している現代において特に事務作業を仕事とする人に多く見られる身体の問題として、頸、肩こりがあります。「ただのコリ」だけであれば意識的に肩を回したりする程度で解決できますが、何をしても治らないという方は頚椎症という症状かもしれません。

頚椎症

頚椎症とは加齢に伴って頸椎、つまり頸の骨に生じる加齢変化のことを言います。病状としては骨がぶつかることによって棘のようなものができる骨棘形成、骨と骨の間が狭くなってしまう椎間腔狭小化などいろいろな状態を総称して頚椎症といいます。

頚椎症になる原因としては姿勢が悪くなること。本来頸椎を含めた脊柱(背骨)は重力による負担を分散するためにS字のカーブを描いており、頸椎は前方に弧を描くような配列になっています。しかしスマホやパソコンを見る時は頭部を下に向けることが多く、だんだんとS字カーブが失われてまっすぐになっていきます。これが「ストレートネック」といわれるものですが、先述したように頸椎は本来重力を分散させるために前方にカーブしているため、まっすぐに伸びた状態では過剰な負担が骨にかかってしまいます。骨に過度な負担がかかるとその負担に耐え切れずに骨と骨の間にある椎間板が押しつぶされたり、骨同士が衝突して棘ができてしまったりするわけです。

症状

知覚できる症状としては様々で、圧迫されている神経や骨の場所によって違います。

〇頚椎症性神経根症

頚椎症性変化の中で、椎間孔が狭くなることで神経根が圧迫されて症状が出現する状態のこと。初期症状としては頸部痛や肩、肩甲骨周りの痛みなどの不定愁訴で、悪化するとしびれや筋力の低下が現れます。もっとも頻度が多いのは頸椎の一番下(7番)の神経根症で、中指掌側の感覚麻痺、上腕三頭筋腱反射の減弱、肘関節伸展、手関節掌屈の筋力低下などが見られます。次に多いのがその上の頸椎6番の神経根症で、前腕屈側・母指・示指掌側の感覚障害、腕橈骨筋腱反射の減弱、手関節背屈筋力低下などが見られます。

〇頚椎症性脊髄症

もともと脊柱管が狭い人に頚椎症性変化が加わることで起こる症状で、通常緩やかに進行していきますが、転倒や頭部、頸部の打撲などをきっかけに急激に悪化する可能性もあり、これを非骨傷性脊髄損傷といいます。無症状の期間が長いのが特徴で、特に若い人は脊髄の耐性が強いのでその傾向が強くなります。症状としては四肢末梢のしびれや手指巧緻運動障害、頸部を含めた肩周りの痛み、上肢の筋力低下などで、ひどくなると歩行障害や膀胱直腸障害などが現れます。脊髄症に関しては手術が必要な場合が多く、施術や運動療法が難しい症状でもあります。

治療

ひどい場合は手術が必要となりますが、神経根の圧迫に関しては運動療法や施術によって改善が見込めます。大事なことは頸への圧力を軽減すること。神経根が圧迫される原因となった不良姿勢を改善すること、つまり正しい頸椎のカーブを形成することで神経根への圧力を軽減します。梨ソイウ的な姿勢の判断基準としては顎を引いた状態で横から見た時に、肩(肩峰)と真上に耳(耳孔)が来ること。前かがみになると肩よりも耳が前に出やすいので、肩の真上に耳が来るように普段から意識してみましょう。ただしこの姿勢がきついという方もいると思います。それは頸の深いところにある頸長筋や頭長筋といったインナーマッスルが弱くなってしまっている証拠です。これらのインナーマッスルは普段から頭が前に出すぎたりして使わないと弱くなり、ストレートネックになる原因となります。

頸のインナーマッスルのトレーニングとしては仰向けになって自身の天井と自身のつま先を交互に見るようにうなづいてみて下さい。その時後頭部が床から離れないようにしてこれをゆっくりと20回繰り返します。毎日繰り返すことで頸のインナーマッスルが鍛えられ、頸椎が正しい位置に戻ってきてくれます。

最後に

今回は現代病ともいわれる頚椎症についてお話しました。頸の痛みやしびれは放っておくと神経を傷つけ、日常生活にも影響を及ぼしかねません。正しい姿勢はイコール身体に一番負担が少ない姿勢です。身体が必要以上に頑張らなくても良いように、普段から正しい姿勢を意識し、もし崩れている場合は先述したトレーニングを実践してみて下さい。フィジオでは理学療法士や柔道整復師などの国家資格保持者を中心としてこのような痛みを抱える皆様が少しでも減るようにサポートしていきます。

関連記事

  1. 腰椎椎間板ヘルニアの対処法

  2. 外反母趾の改善

  3. 関連痛とは

  4. テニス肘

  5. 痛みはなぜ治らないのか

  6. 筋・筋膜性の腰痛

閉じる